正月七日。

令和三年一月七日 人日(じんじつ)
七草の日…七草粥を作って、朝ごはんに家族でいただきました。

 

すずな・すずしろを炊き込んだ白粥にその他の七草を添えた七草粥

f:id:yurika-2017:20210107104001j:image

 

七草全てを炊き込んだ七草粥

f:id:yurika-2017:20210107104009j:image

七草が揃わない時は、大根・蕪(それぞれ葉が付いていれば葉も)・みつばなどの手軽に手に入るものでよいと思います。子どもの頃、春のあぜ道で見かけた野草は、新暦の今の時期は見つけにくいです。

 

昨晩、七草を叩きながら
「七草なずな、唐土《もろこし》の鳥と日本《ひのもと》の鳥と、渡らぬ先に……。」と唱えていると、言葉の力が強く感じられ
それは古来から語り継がれて来たことによるものなのか、約束によるものなのかなど…思ったのでした。

 

唐土《もろこし》から渡らぬ先に。…」

古来から疫神は外界からやって来るという考えがあったようで、

その連想から、渡り鳥という発想になったのではとの意見も見られます。

新型コロナウイルス流行の今、必要な唱え言葉かもしれませんね。

 

また、きょうは七日正月(松七日)。
門松を外し、松送りをする地方もあります。
関西では、14日までが松の内です。

f:id:yurika-2017:20210107104046j:image

先日見かけた、紅白一対の美しい門松。登り階段の前にあるのも、よい感じです。

 

お飾りなども、公家風・武家風があり、地方色も加わり
日本文化の奥深さと美しさを感じます。